11月になりました。

長くお休みしていたお友だちの久々の登園に喜びいっぱいの子どもたち、12人そろってみんなで嬉しいねと笑顔あふれる瞬間でした。

今週はドキドキわくわくの1週間 子どもたちは元気いっぱい過ごしました。

~お当番活動⁂~

お兄さんお姉さんクラスで行っている当番活動、いちご組でも始まりました。

子どもたちにお家でお手伝いをしたことあるかな?と聞いてみました。

「お片付けのお手伝いしてる~」「お料理する前に野菜の葉っぱを洗ったよ」

色々話してくれました。幼稚園でも先生のお手伝いお願いできるかな…と

伝えると「いいよー👌」と元気な声がかえってきました。

みんなあつまれ!のグループで交代しながら行うことにして、当番表の自分の顔を描きました。

とっても可愛い当番表が出来ましたよ。

会食の準備で教師と一緒に会食ワゴンを取りに行く、いただきますのお祈りをする

このふたつが当番の仕事です。手洗いうがいの準備もささっと終わらせ、意欲的です。

ちょっと遅くなってしまうと「待って!今行くから」と使命感も充分。

できること、やってみたいことがたくさん増えたことで『自分で』と言う気持ちが強くなってきます。子どもたちの自己発信は大切にしたいですね。時には大人の時間に合わせようと先回りしてしまったり、つい手出しをしてしまうこともあるかと思います。『待つ』ことは根気も必要です。できた!の気持ちを大切にして嬉しい気持ちを共有しています。そこから次に繋がると信じて色々な場面で支えていきたいと思います。

~おばけ屋敷👻に招待されました~

ことり組さんが制作していたおばけ屋敷👻お部屋がちょっと暗くなってお兄さんお姉さんがオバケに変身!みんなをおどろかそうと隠れていました。作った大きなテレビが置いてあり、リモコンでおばけチャンネルを入れると画面が急に開いて「わあ~っ」とオバケが出てきます。怖がって泣くのではと思いきや、まさかのリアクション無し‼びっくりする子どもたちの表情を想定していた教師が大爆笑でした。帰りの玄関でことり組をそっと覗きこむ姿も微笑ましかったです。

~ことり組とお散歩🌳~

以前行けなかったことり組さんとの園外保育、気比神宮へ出かけました。  

一緒に手を繋いでもらい、アーケード通りでは色々なお店を見つけて会話も弾みます。

あっと言う間に着きました。

気比神宮では、池の鯉を見たり、木の実や色づいた葉をたくさん拾いました。小さな手にいっぱいどんぐりを持って「あったよ!見て」赤い木の実を「トマト🍅」と話したり心地よい日差しの中、秋を見つけて嬉しそうないちご組さんでした。

鳥居の近くの大きな松の木の下には、まつぼっくりが…。拾った友だちが、見せ合ってまつぼっくり♪の歌を歌っていました。

~切り株の上でどんぐりバーベキュー🍳~ 

ことり組さんが葉っぱをお皿にして松の木の葉(針のような)をお箸にしていました。

最近、朝のサークルでの挨拶や礼拝での賛美歌で声がよく聞こえるようになりました。

教師が話す言葉に真っすぐ前を向き聞いてくれるいちご組さんです。身近な事柄を取り上げて、子どもたちの気づきや思いをたくさん引き出したいと思います。

朝晩の寒暖の差で体調を崩しがちです。鼻水が出ている子もいました。お休み中ゆっくりと身体を休めて月曜日に元気に登園してきてくださいね。来週もわくわくなこといっぱいです。お楽しみに。

お部屋、園庭でもよく遊ぶ子どもたちです♡