6月に入りました。子どもたちが制作した紫陽花の壁面が季節の変化を感じさせてくれています。今週も、急な暑さに負けず元気に過ごしました!
制作遊びでカエルの制作に取り組みました。クレヨンで顔を描いて、周りに子どもたちの手形や雨粒をのりで貼って仕上げました。のりの扱いもすっかり慣れた様子で、指でのりをすくって上手に塗っていました!とても可愛く仕上がったので、壁面の隣に飾ろうと思います♪


花の日礼拝・施設訪問も行われました。花の日礼拝では、ご家庭から綺麗な花を持ちより、嬉しい礼拝をお捧げしました。神様が作られた美しい花々のように、子どもたちも、私たちもいつも神様に守られていること、また一つ一つの花の色が違うように子どもたちの個性溢れる賜物を大切にしていきたいと感じました。その後の施設訪問では、礼拝の嬉しい気持ちを分かち合うために、地域で大切なお仕事をしてくださっている赤十字血液センターを訪問し、職員の方々に感謝の気持ちを込めてカードを手渡しました。滅多に近くで見ることのできない血液運搬車両の中も見せていただき、とても嬉しそうにしている子どもたちでした。

\ いつもありがとうございます! /

\ イエーイ!大きい車だよ~ /

お花のご準備等、ご協力ありがとうございました。

金曜日には泥んこ遊びを楽しみました!初めて裸足になって砂場に入り、始めはゆっくり、そーっと感触を確かめている様子でしたが、教師がホースで水を撒いたり、水たまりになったところで足をバタバタさせてみると、子どもたちも同じようにやってみて、泥や水の感触を味わい、徐々に気持ちを開放してダイナミックに遊ぶことができました!

たっぷり遊んで、顔も服も泥んこに!とっても楽しかったですね。また次回もお楽しみに♪

園生活に慣れ、身の回りのことも自分でしようとする意識が芽生えてきました。教師が手を貸そうとすると、「自分でする!」と手を払って一生懸命に取り組む子もいます!頼もしい成長です。靴下を履かせてあげたり、ハンカチで手を拭いてあげたり、食事のお手伝いをしたり・・子育ての最中は、目まぐるしい日々ですが、今まで当たり前のようにしていた色々なことが、気づかない内に最後になっていくのですね。嬉しい成長のはずが、少し、寂しくなる時もあります・・・。
園生活でも、友だちの様子を見て、「自分でやってみようかな?」「うまくできるかな?」と挑戦しようとする姿が見られます。子どもたちが自分でしたい!という気持ちを大切にするために、ご家庭でも身の回りのもの(靴、水筒、カバン等)が自分の力で扱うことができるか、確かめていただけると有難いです。日々の中での小さな「できた!」の積み重ねが、子どもたちの自信へ、意欲へと繋がります。幼稚園の生活の中で「これ、一人でできるのかな」と気になることがありましたら何でも聞いてくださいね!

今週末は良い天気になりそうですね。ご家庭で幸せな時を過ごすことができますように、お祈りしています。
来週も元気に登園してきてくださいね!